なんとなく、なんでも雑記
さてさて、あんんまり変なことばっかり書いていると豆腐屋としてのナニを疑われそうなので、たまには真面目に普通の豆腐屋っぽい事も書かないとアレなようです。
そういうリクエストが身内からありましたので。
個人的には、あまり気が進みませんけれど。
さて、豆腐を固めるには、一般的には にがり、すましこ、GDL があると思います。
落語の話をついでにもう一つ。
夏場に暇な若い衆が一杯やる相談をしていた。
酒はあるのだが、酒の肴をどうするか困っていた。皆金が無い。
また、落語ネタです。
朝ドラのタイトルとして有名ですが、豆腐にまつわる落語ネタの名前が出処です。
豆腐にまつわる落語多いなぁ。
内容はこんな感じ。
知ったかぶりする男に水屋(食器棚)で腐らせてしまった豆腐を、「長崎名産 ちりとてちん 」として紹介した。
するとその男は案の定「ちりとてちん」を知っていると言う。
食べさせると悶え苦しみ始める。
「どんな味やった?」と聞くと、
「豆腐の腐ったような味・・・」
知ったかぶりしたらダメですね。
ちなみに、なぜ「ちりとてちん」なのかというと、裏から聞こえてきた三味線の音が「ちりとてちん」と聞こえてきたから、と言われています。
さて、豆腐といえば京都です。
なぜなんでしょうか? 京都にはおいしい豆腐屋が たくさんある というイメージが、一般人の間には浸透しているように思います。
(自分が関西人だからそう思うのか? 関東人はそうじゃないのか?)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |