なんとなく、なんでも雑記
豆腐を作る過程で、豆乳と おから が出てきます。
大豆を搾ったのが豆乳で、搾りかすが おから です。
こう書くとおからは不要物のように思われてしまうかもしれませんが、
しかし、おからは食物繊維豊富であり、食材にもなります。
最近は おからクッキー などにも使われているようです。
しかし、本命は バイオエタノール製造 なのではないかと思ったりしています。
うまくいけば、うちは豆腐屋でありながら、車の燃料も製造していまうという、エコな先端企業になってしまうという未来も、あながち夢物語ではないのかもしれません。
豆腐を作る過程で、 豆乳 とおからが出てきます。
大豆を搾ったのが 豆乳 で、搾りかすがおからです。
さて、豆乳をにがりで固めると豆腐になりますが、豆乳だけでもおいしく飲むことができます。
大豆について、、もうちょっと詳しい知識を披露しましょう。
大豆といえば 北海道です。 (そう思っているのは俺だけか??)
うちにある大豆の袋にも 「試される大地 北海道」 と、でっかく印刷されています。
全国生産量の3割程度が北海道産です。
大豆といえば、英語で Soybeans (ソイピーンズ)と言われるマメの事です。
醤油は英語で Soy sauce (ソイソース)と言うと学校で教わりました。大豆から作られていますからね。
豆腐には、木綿豆腐と絹豆腐という 2大勢力 があります。
違いは作り方です。
作り方の違いなんてどこにでも書かれている事なので、ここでは違う面からのアプローチをしてみましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |