なんとなく、なんでも雑記
豆腐には、木綿豆腐と絹豆腐という 2大勢力 があります。
違いは作り方です。
作り方の違いなんてどこにでも書かれている事なので、ここでは違う面からのアプローチをしてみましょう。
豆腐の起源ははっきりしていません。
中国において紀元前2世紀、前漢時代の淮南王(わいなんおう)劉安(りゅうあん)にちなむ、という説がよく知られていますが、信憑性は定かではないらしい。
昔、 不老長寿 の薬を作ろうとして様々な工夫を重ねた副産物として豆腐が出来上がった...
などという、もっともらしい話も聞いたことがあるけれど、調べてみてもそんな話は見つからず、どうやらいい加減な話だったようです。
それにしても、豆腐が健康に良いというのはあながち間違いでも無いようではあります。
先日、とあるお医者さんの講演を聞いたなら「人間、豆腐だけ食べててOKです」とか言っていました。
さすがに それは言いすぎ だと思いますけど、豆腐屋が家業の人間としては結構嬉しかったりします。
豆腐の作り方の基本は紀元前2世紀から変わっていませんから(工業的手法での製造方法は、基本から外れている場合もありますが…)、
うちでは相変わらず紀元前2世紀以来の方法で、明日も作る事にします。
豆腐について、ここに少し述べておこうと思います。
他に書くところが無いんですよね。
2024年初頭に、サーバートラブルがあって、
豆腐について書いていた文章が消えてしまったので、
また、汎用性の無い方法で公開していたので、
ちゃんとバックアップ可能などこかに書いておかないと…という事で、
ブログなら、バックアップもとれるだろう、きっと。
ということで、しばらくここに豆腐についての記述が投稿されると思います。
(続きを読む)ブログを、ぶっ壊れたサーバから可能な限り救い出して、
レストアしてみた。
ちゃんと、インポートできたかな?
だいたい、いけるっぽい。
写真は無理だったな。仕方ない。
これからは、インスタかなんかに上げよう。
ちゆ12歳 とか、でてきた。なつかしい。
まだやってんのかな?...やってた。
最近、元大王製紙会長
井川意高さんのYouTubeを、よく見ている。
頭も良いし、はっきりとした意見を持っていて、東大出身。
巨大企業の社長、会長を歴任した御曹司が、
どうしてカジノにはまって、会社のカネをつぎ込んでギャンブルで溶かしちゃったんでしょうね??
井川さんと、佐藤尊徳さんの対談は、
『なんだこれ?あやしいオッサン二人の、与太話やんけ』と、思っていたのだけど、
聞いていくと、面白い。
たまに、ホリエモンが乱入していて、変な人間関係が東京にはあるんだなぁ。世の中結構狭いんだな。
などと、思ってしまう。
ハイローラーだった人と、億り人になり損ねた人 の現代与太話?
聞くと、なんだか勉強になったような気がしたり、しなかったりします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |