なんとなく、なんでも雑記
備後落合駅まで行ったなら、その次をもちろん考えねばなりません。
そのまま、この無人の山奥にある秘境駅にいたら、色々な意味で詰んでしまいます。
まだ、人生の残りは結構あると思っているのです。
移動せねばなりません。
さて、
備後落合駅からの選択肢は、とりあえず3つです。
1.芸備線を新見方面へ戻る。
2.芸備線を広島方面へ進む。
3.木次線を宍道方面へ進む。
素晴らしいですね。この山奥で3つも選択肢があります。
※とりあえず、車での移動というのは除外です。
どれでもいいのですが、戻るのはつまらないと思います。
広島へ進むのもいいですが、備後落合駅から広島方面へすすむ芸備線は、まだ廃止にはならないんじゃないかな?知らんけど。
そいういう訳で、備後落合駅から進むルートとして、一番廃線になりそうなランキングがあればトップとなるであろう木次線を選択します。
冬には長期間不通になるのが普通の路線です…
JR西日本としては、どうせ人の乗らない路線を除雪してまで走らせたくないという想いがあふれ出ています。
国道を通る代行輸送なら、除雪はJRの仕事じゃないですし、その方がコストが抑えられるし、なんなら、その方が時間も短くて済みます。
そうなんです。鉄道の方が車よりも時間が掛かる路線なのです。
特に、三井野原 – 出雲坂根 間は、自動車の方が圧倒的に早いのです。
でもね、鉄道ならではの絶景とか、風情とか、旅情とか、
木次線にはあるんだけどなぁ。
ここにしかない3段式スイッチバックとか、ウリになる要素もあるんだけどなぁ。
残念ながら、利益には繋がらないウリでしかない要素満載の木次線。
映像にまとめてみましたので、よかったら見てみて下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |